『さるやの石』の概要
『さるやの石』は、日本の民話の一つで、まんが日本昔ばなしで映像化されています。貧しい農民の息子が知恵を働かせて大金を手に入れるというストーリーです。
あらすじ
昔、貧しい農民のもとに、生まれたばかりの赤ん坊が捨てられました。農民夫婦は赤ん坊を「猿矢」と名付けて育てました。
猿矢が成人した頃、山で薪を集めていると、山の中で「さるやの石」という大きな石を見つけました。石には「この石を背負って山を下りるとお宝が手に入る」と彫られていました。
猿矢は石を背負って山を下りましたが、途中の川で石が重すぎて落としかけてしまいました。すると、石の中から「おりゃ、おりゃ」と声がしました。猿矢が石の中をのぞくと、中には宝物がたくさん詰まっていました。
猿矢は宝物を家に持ち帰り、農民夫婦と一緒に裕福に暮らしました。しかし、それからしばらく経つと、村に盗賊がやってきて猿矢の宝物全てを奪ってしまいました。
猿矢は再び「さるやの石」を背負って山を下り、盗賊を懲らしめて宝物を奪い返しました。その後、猿矢は宝物を村人に分け与え、皆が幸せに暮らしました。
テーマ
『さるやの石』のテーマは、知恵と工夫を働かせることの大切さと、その報酬として得られる幸せです。
猿矢は貧しい農民の息子でしたが、 наход的で賢い性格でした。彼は「さるやの石」を見つけたとき、ただ石を運ぶのではなく、まずその中身を確認してから山を下りました。その結果、宝物を手に入れることができました。
また、猿矢は盗賊に宝物を奪われたとき、それを取り返すために知恵を働かせました。彼は盗賊の油断につけ込み、宝物を奪い返したのでした。
『さるやの石』は、知恵と工夫が報われ、幸せにつながるというメッセージを伝えています。